昭和28年に創業した有田焼の窯元です。
田園風景を見下ろす小高い丘にある工場には有田焼で唯一の「トンネル窯」があり、400年の有田焼の歴史に残る「蛍手(ほたるで)」「手捻り(てびねり)」「プラチナ牡丹」というロングセラー商品を生み出しました。この技術を次世代に引き継ぐとともに、日常生活を上質なものにする「こだわり」のある焼き物を作って参ります。
昭和22年 | 中島敬司(初代)、有田町白川の地にて窯を開く |
昭和28年 | 中島政司(二代)、窯を会社組織とし代表に就任 |
昭和40年~ | 「蛍手」を開発・生産(平成15年生産中止) |
昭和42年 | 窯元10社共同で有田焼工業協同組合を設立、山内町に移転 有田焼初のトンネル窯を導入 |
昭和55年~ | 「手捻り」を開発・生産 |
昭和61年 | 中島政司 藍綬褒章授章 |
平成6年 | 自社生地工場を山内町 狩立に増設 |
平成8年~ | 「プラチナ牡丹」を開発・生産 |
平成10年 | 中島正敏(三代)、代表に就任 |
平成28年 | 自社ブランド「ceramic mimic fabric」を開発・生産 |